top of page

要援護者(要配慮者)とは

  • llpudkikaku1
  • 2022年5月10日
  • 読了時間: 1分


災害時に特に配慮を必要とする人のことです。


<要援護者の定義>  

・高齢者・障がい者・乳幼児・妊産婦・児童・日本語に不慣れな外国人 ・傷病人(持病のある方・病気の時)・骨折等で怪我をしている時


<傷病人>

傷病人とは、一般的に平時は健常者を指しています。 病気の時や、怪我をしている時など。


<あらかじめできる備え>

自分や家族にとって必要な物を揃えておきます。 食料(備蓄米や缶パン)

飲料水

災害時用トイレ

灯り

モバイルバッテリー

蓄電池

ラジオ

携帯電話

救急道具

はさみ タオル

下着

Tシャツ等衣類

お菓子

ドライフルーツ

レトルト食品

水を入れる物

石鹸他 お薬手帳とお薬

その他自分にとって必要な物

 
 
 

最新記事

すべて表示
自主防災組織

自主防災組織 自主防災組織は、地域で自主防災組織が登録されています。 マンションも、自主防災組織として登録できます。 地域防災計画 (地域密着型) 役所主導で作っている計画です。 各自治体のホームページでご確認ください。...

 
 
 
避難を考える

近年災害が多発しています。災害時のご自分の立場やご家族の行動を一緒に考えて下さい。 災害と要援護者(要配慮者)の支援を想定して、いろんな場面を考えましょう。 基本:災害の前に避難する テレビやラジオで気象情報を聞いて、夜中になる場合には、早めの避難をお勧めします。...

 
 
 

Commentaires


Les commentaires sur ce post ne sont plus acceptés. Contactez le propriétaire pour plus d'informations.
bottom of page